・冷え性・低体温・不妊・低血圧 |
【冷え性も不妊の原因になる!?】
冷え性に悩む方のために冷え性の原因や改善方法をお届けします。
冷え性を予防し改善する方法として細胞改善療法は特に優れた効果を発揮するのですが、ご自身の意識も手伝えば、なおいっそうの効果が期待されます。
現代の女性がなかなか子供ができにくい理由の一つに「冷え」があります。
不妊と冷え性が関係あるの?と疑問に思うかもしれません。が、なかなか赤ちゃんができなかった夫婦が身体の温めを心がけるようになって、わずか1年で妊娠したという話もあります。
冷え性や低体温は、身体の機能を低下させます。
冷え性により血液の流れが悪くなると、子宮や卵巣の働きが正常に機能しなくなるからです。
毎月の生理・排卵には当たり前ですが大量の血液が必要です。そこに十分な血流が不足すれば問題が出てくるのも想像がつきますね。
冷え性により子宮や卵巣が冷えると、生理不順、子宮内膜症、子宮筋腫などを引き起こすことがあります。
排卵の時期が不規則になることにより着床が困難になったり、子宮内膜症により卵管の入り口がふさがれてしまったりと、妊娠できない要素が増えてしまいます。
《妊娠しやすい身体》
赤ちゃんを妊娠するためには、自律神経やホルモンがバランスよく働いている必要があります。子供にどんどん栄養を送りこまないといけないので、内面が健康な身体でないと妊娠しづらいからです。
赤ちゃんが育つ子宮は下半身にありますが、下半身は熱を発生させる筋肉の動きが弱く、内臓も少ないです。
そのため、血流が悪くなりやすく古い血がたまりやすいんです。
まずはお腹を温めることが大切です。
内臓が温まると細胞の新陳代謝が活発になります。
体温が36.5℃くらいなら、内臓温度が37.2~38.0℃くらいと理想の温度になります。
腎臓・膀胱は冷えやすいので特に注意してください。
規則正しい生活してますか?野菜をきちんと食べていますか?
A~Cをチャックしてみて下さい!(Yes,Noで答えて下さい)
自分の冷えの原因やタイプを知って、しっかり自分に合った対策をしましょう。
[ A ]
◇ 疲れやすかったり、疲れが取れずいつもだるい
◇ 寝つきが悪かったり、ぐっすり眠れず、いつも何となく眠い
◇ よく頭痛が起きたり、 年中肩こりに悩まされている
◇ 仕事や勉強に集中できない
◇ 早寝早起きの規則正しい生活ができない
◇ つまらないことでイライラする
◇ 激しい動悸が起こることがある
◇ 几帳面で生真面目だと言われる
[ B ]
◇ 手足、腰が冷えてるのに顔がほてる
◇ 最近、汗をかきやすい
◇ 人間関係で悩みがち
◇ 憂鬱になることがある
◇ 最近トイレが近くなった
◇ 生理が規則正しくない
◇ 肌荒れで悩んでいる
◇ 年齢は35~55才の範囲内
[ C ]
◇ 顔色が悪いとよく言われる
◇ 爪が白っぽい
◇ 食べ物に好き嫌いがあり、特に野菜が嫌い
◇ 肌がカサカサしていて荒れやすい
◇ ダイエットをしている
◇ 朝食を食べないことが多い
◇ 生理中や生理後にふらふらする
◇ 耳鳴りがすることがある
[ A ] 自律神経失調タイプ
何らかの原因で交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまっているために、血行が悪くなっています。気がつかない間にストレスがたまっていたり、生活が不規則になっていませんか?
手袋などの防寒アイテムで体を冷やさないようにし、ウォーキングやストレッチなどで血行を促進しましょう。お風呂でのリラックスも効果的です。
ストレス解消と、生活リズムを整えることが、冷え性改善の近道です。手浴や足浴もオススメです。
[ B ] ホルモンアンバランスタイプ
妊娠、出産、更年期という女性ならではの体の変化により、ホルモンのバランスが変化するこの時期には、肉体的にも精神的にもたくさんの変調があります。冷え性もそのひとつです。
ホルモンバランスは心のバランスとリンクしていることが多くいので、まずはストレスを解消しましょう!お風呂でリラックスしてあたたまるのも良いでしょう。
[ C ] 貧血タイプ
血液中の赤血球が不足しています。各器官に送られていく血液中の酸素の量が不足しているため、うまく栄養が燃焼されないので、このタイプでは手足はだけでなく、全身が冷えてしまいます。
鉄欠乏性貧血が圧倒的に多いと言われています。鉄分は、吸収率が悪いために不足しがちな栄養素ですが、とくに女性の場合は、月経があるために、ただでさえ貧血になりやすいと言われます。
まずは食生活の見直しをしましょう。過度なダイエットはNGです。
鉄分、ビタミンB1、ビタミンEを含む食品をとるようにしましょう。
40度位のぬるめのお風呂に長時間入って全身をゆっくりあたためるのも良いでしょう。
鉄分…体温の低下防ぐ血液中の「ヘモグロビン」の成分。レバー・ほうれん草など
ビタミンB1…体の糖質を燃やしてエネルギーに変えたり、赤血球を増やす。レバー・卵・植物油など
ビタミンE…血行を良くする。アーモンド・アボカドなど
過度なストレスは血流障害の原因となります。血の巡りが悪くなると、細胞に新鮮な酸素や栄養素が十分に運搬されず、代謝が低下し、低体温(冷え)につながりです。
防寒したり、お風呂で温まることや、体をあたためるものを食べることはもちろんですが、ストレスをためずにリラックスすることも冷え性改善の近道です。