・痛みってなぁに?

 

 なぜ「痛い!」という感覚はあるの?

 痛みは、とっさに危害を回避するためのアラーム 頭痛や腰痛、歯痛、ケガをしたときの痛み…。「痛い!」という感覚にもいろいろな原因があります。病気やケガをしても、痛みさえ感じなければ不快さも半減するはずなのに、なんて考えた経験は誰にでもあるでしょう。では、なぜこのような不愉快な感覚が存在するのでしょうか?ちょっと、痛みを感じない状態を想像してみましょう。たとえばうっかり身体をどこかにぶつけたとします。でも、痛みを感じなければへっちゃらですから、私たちはあまり身体を守ろうなんて意識しなくなるでしょう。かくして身体は傷だらけ、ということになってしまいます。痛みという感覚は、つまり、身体に何らかの危害が及んだときに、その危害を即座に回避したり素早く対応したりするためのアラームなのです。

痛みを感じるしくみとは

 痛みの物質が神経を刺激、それが電気信号に変化して脳に「痛み」を伝えます 例えば指先を針で刺したとき、「チク!」と痛みを感じるのは、指先のはず。ところが実際には、痛みや触覚などの皮膚感覚は、視覚や聴覚、嗅覚、味覚と同様、「脳」が感じている感覚です。このしくみがどうなっているのか見てみましょう。

指先を針で刺したとします。そのとき、刺した部分の細胞は壊れてしまいます。すると、その細胞から、カリウムイオンやセロトニン、アセチルコリンといった「発痛物質」が出ます。この物質が知覚神経の末端(自由神経終末)に達すると、その刺激は今度は電気信号という形に変化して、「脊髄」と「視床」という部分を経て、大脳皮質の「体性感覚野」に届きます。この体性感覚野では、痛みの信号がどこから来たかによって、それぞれに対応する神経細胞が反応します。こうしてはじめて「右手の人差し指が痛い!」などの感覚が生じるのです。


本当に「痛い」ところが痛い?

 足を失った人が、あるはずのない足の痛みを感じる理由は痛みを感じるのが脳なら、幻覚や幻聴などと同じように、あるはずのない痛みを感じることはないの?と疑問を感じる人もいるでしょう。まさに、そんな錯覚はあるのです。

痛みの感覚は面白いもので、本来痛みを感じた部分から脳に達するまでの神経の経路のうち、どこが刺激されても、末端から受けた痛みとして感じられます。例えば、交通事故などで手足を失った人が、あるはずのない足先の痛みを訴えたという話があります。これは、失った足から延びていた感覚神経が足の切断面に残っていて、そこが刺激された結果、ないはずの足先が刺激されたように感じるということなのです。

また、背中が痛むので病院で検査したら、実は胃の病気だったということがあります。これなどは、感覚経路の中継点である「視床」で、痛みの経路が混線したためだと考えられます。その結果、胃が痛いはずなのに背中が痛むということが生じるわけです。


痛みは2種類あります

 チクッとした鋭い痛みとズキズキした鈍い痛みでは、伝わる神経が違います 指先を切ったときなど、まず最初に鋭い痛みが短時間現れ、その後、しばらくしてからズキズキと鈍い痛みがやってきていつまでも続きます。この鋭い痛みと鈍い痛み、じつは脳に達する神経経路が違うために異なった痛みとして感じられるのです。鋭い痛みの情報は秒速15~30mの速さで伝わり、一方、鈍い痛みは秒速12mで伝わります。ところで、通常、触覚では、同じ刺激を受け続けていると感じなくなってしまう「順応現象」があります。パンツを履いているのに普段そう意識しないのはこの順応反応のおかげ。ところが鈍い痛みには順応現象がみられません。だからズキズキとした痛みに私たちは苦しめられるわけです。

腰痛や関節痛の原因は?

 骨や関節のクッションが、加齢とともにすり減ることが主な原因です。歳をとると多くの人が一度は体験する腰痛やひざ痛などの関節痛。老化なのだからしょうがないと思っている人もいるかもしれませんが、痛いだけでは済まず、歩行も辛くなってきたら困りものです。

では、どうして腰痛やひざ痛は起こるのでしょうか

 筋肉疲労と老化が腰痛を引き起こす 腰痛の原因として最も多いのが筋肉疲労によるもので、いわゆる「腰痛症」と呼ばれるものです。主に不自然な姿勢を続けていたり、筋力が低下することで起こる痛みです。次に多いのが背骨の老化による腰痛。これには「椎間板ヘルニア」と「変形性脊椎症」があります。どちらも歳をとると多くなる病気ですが、椎間板ヘルニアは20~30歳代で起きることが多く、変形性脊椎症は50歳過ぎに多く見られる病気です。


【椎間板ヘルニア】
背骨のクッション(椎間板)が弾力性を失うのが原因

【どうして起こる】
背骨は、椎体という小さな骨が積み重なってできています。この椎体ひとつひとつの間にあるのが「椎間板」というもので、これが背骨にかかる衝撃を吸収するクッションの役目をしています。 椎間板の中心には、水分を含んだゼラチン状の「髄核」があり、その周りを「線維輪」という軟骨が取り囲んでいます。 歳をとると、髄核の水分が減ってパサパサになり、線維輪にも裂け目ができてきます。そして、ついに髄核が裂け目を破って飛び出してきます。

その結果、髄核が付近の神経を刺激するようになります。これが椎間板ヘルニアで、腰やお尻、足のほうまでひびくような複雑な痺れや痛みを引き起こします。
【どんなときに起こる】
椎間板ヘルニアは、ある日突然起こる場合もあれば、少しずつ起こることもあります。重いものなどを持ったときに起こるぎっくり腰は、突然起こった急性の椎間板ヘルニアや、その前段階のものであることが多いと言えます。
椎間板ヘルニアが起こる主なきっかけとしては次のようなものがあります。

[1]スポーツ時 [2] 体位変換(イスから中腰で立ちあがったなど) [3] 重いものを持ち上げた [4] ケガ(滑ったなど) [5] 労働時

【変形性脊椎症】
腰の骨(椎体)にできたトゲトゲが神経を刺激する

【どうして起こる】
変形性脊椎症に関係するのも椎間板です。椎間板の水分が減ってクッションとしての弾力がなくなってくると、椎体の間が狭くなってきます。すると、背骨はスムーズに動けなくなり、椎間板の周囲や椎体に余分な負担がかかるようになります。この状態が続くと、椎体の縁にトゲのような骨ができてきます。この骨によって神経が圧迫され、痛みを生じるようになったものが変形性脊椎症です。
ひざ痛の多くは「変形性膝関節症」が原因 「変形性膝関節症」も、変形性脊椎症と同じように、関節のクッションがすり減ることで起こる病気です。40歳以上の5人に1人がかかると言われており、女性は男性の23倍も多く発生します。体重が増加するとひざへの負担が大きくなるため、太り気味の女性に多く見られます。

【変形性膝関節症】
 ひざ関節のクッションがすり減ってしまうことが原因

【どうして起こる】
ひざの関節は、滑らかで弾力性のある軟骨に覆われていて、この軟骨が関節の動きをスムーズにしたり、衝撃を吸収したりする役目を果たしています。 老化に伴って、この軟骨が柔らかくなったり、亀裂ができて一部が脱落したりして軟骨がすり減ってきます。 すると骨と骨がじかに接触するようになり、これが周囲の神経を刺激して痛みを感じるようになります。 すり減った軟骨や骨の細かな破片によって滑膜という部分が刺激され、滑膜炎が生じます。これがひざの腫れです。 骨もどんどんすり減って、関節の変形が増大、最終的には関節の機能が失われてしまいます。
【どんな症状が起こる】
歩きはじめや階段の上り下り、長時間歩いた後などに膝が痛みます。 症状が進行すると、ひざの痛みのために、階段の上り下りが辛くなったり、正座やあぐらがかけなくなります。 ひざに水がたまり、熱をもってくることもあります。 進行に従って関節が変形し、O脚になってきます。


 これらの症状にも電子負荷療法は役立てられています。細胞の一つ一つの損傷を修復し、細胞を活性化して、元の状態に戻すときに、電子が不可欠な役割を果たします。電子が奪われて酸化したカラダを元に戻すときには、電子が必要なことは言うまでもありません。
ご家庭でタカダイオン電子治療器による電子負荷療法を毎日行うと、細胞が活発になり、体力回復の助けになります。

究極の電子負荷療法
直流で1秒間に1,869億個cm3の電子を体内に負荷。電子負荷療法の基礎は、肝臓検査法の「高田血清反応」で有名な高田蒔博士の理論を基にしています。高田博士が開発したタカダイオン電子治療器を用いて、痛みの原因を正確に検索し、点に電子を与える方法で改善と予防を行っています。