・腰椎分離症/腰椎すべり症
椎骨後方にある突起群のうち、上関節突起と下関節突起との間は椎間関節突起間部と呼ばれ、構造的にやや脆弱(ぜいじゃく)な部分に相当します。
骨がまだ十分に成長しきっていない10歳代に激しいスポーツを行うと、関節突起間部に過度の負荷がかかるため骨にひびが入り、このような状態が繰り返されると遂には完全な骨折を生じ、上関節突起と下関節突起とが分離します。
これを分離症といい、上体からの重みがかかる第5腰椎に生じやすい傾向があります。
椎骨は本来は、前方の椎体と、後方の椎弓と突起群とが椎弓根でつながり強固な構造を持っていますが、分離が生じると、椎骨は前方部分の椎体、上関節突起、横突起と、後方部分の椎弓、下関節突起、棘突起とに分れるため不安定性をきたします。
その影響はしだいに椎間板にも及び変性変化が現れます。
一般に腰椎全体は前弯(ぜんわん)を呈するため、下位腰椎ほど椎骨が前方に傾斜し、立位では常に前方への剪断力(せんだんりょく)が加わります。
特に第5腰椎では大きな剪断力がかかるため、分離が生じた場合には、椎体が後方部分を置去りにして前方へすべることがあります。
これを分離すべり症といい、中年以降の男性で多く見つかる傾向があります。
もう1つのタイプのすべりとして、変性すべり症があります。これは椎間板が変性変化によって弾力を失い、高さが減じる際に上下の椎体の並びにずれを生じるものです。
中年以降の女性の第4腰椎に多くみられ、多くは前方にすべり、腰部脊柱管狭窄症の一因となります。
【症状 】
分離が生じると、これを修復しようとする生体反応が起こり、分離部には肥厚(ひこう)した骨や線維性組織が形成されます。これらの組織が、関節突起間部の真下を通る神経根を圧迫すると、下肢痛やしびれを生じます。
特に、腰を後側屈すると分離部に圧迫が加わるため、痛みの程度が増強します。後方の突起群に分離が生じると構造的に脆弱(ぜいじゃく)になることから、前方の椎間板も変性しやすく、このため下位腰椎部に鈍痛を感じるようになります。
特に、長時間立ち仕事をしたり、重いものを持ったりなどして、腰に負担がかかった後では鈍痛が増強します。
分離すべり症では脊柱管は広がるため、中にある馬尾への圧迫は軽度ですが、変性すべり症では脊柱管が狭窄されるため馬尾が強く圧迫され、典型的な腰部脊柱管狭窄症の症状を呈します。
【診断 】
分離部は単純X線写真の斜位像でよく描出できます。
この画面では各突起群があたかもテリア犬のように見え、ちょうど首に相当する部分(実際は上関節突起と下関節突起との間)に亀裂を認めます。CTでは、分離部はさらに明らかに描出されます。
激しいスポーツを行っている10歳代の青少年が腰痛を訴える場合には、必ず単純X線写真の斜位像を認する必要があります。鑑別すべき疾患には、若年性の腰椎椎間板ヘルニアがあります。
【病院の治療 】
10歳代の分離症であれば、分離部の骨癒合を得るべく、まず腰椎軟性装具装着による局所安静治療を試み、定期的に単純X線写真で癒合状態の経過を追います。
学校の体育授業は許可するものの、約6ヶ月間はスポーツクラブ活動を制限するか、時には禁止する必要があります。しかしこの間、分離のある椎骨の脆弱さを補強し、成長期の筋肉を鍛えるために腹筋、背筋の等尺運動は積極的に行います。
これは、脊柱を過度に動かすことなく筋肉を鍛える方法で、腹筋の強化には仰向け姿勢で膝を曲げたままへそを見る程度に頭をもたげる運動、背筋の強化にはうつぶせ姿勢で頭が10cm程度上がる程度に背中を反らせる運動を行います。毎日、それぞれ10回程度行います。
20歳代を過ぎると、腰椎軟性装具を装着し腰部を安静に保っても分離部の骨癒合を得ることは不可能です。腰痛軽減を主目的として腰椎装具を用い同時に内服治療、外用薬治療を行います。
しかし、中年以降では、腰椎全体の変性変化が進み、分離部もしだいに安定化するため腰痛は軽減し、多くの方は腰椎装具は不要になります。
もし、分離症や分離すべり症により下肢のしびれや痛みなどの神経根症状が出現し、保存的治療でも効果がない場合には、手術治療を行います。それぞれの病態に応じて、分離部に植骨しスクリューやワイヤーを用いて固定し骨癒合を得る術式、分離部はそのままとして神経根のみ除圧する術式、分離部の後方部分を完全に切除し、神経根や馬尾を除圧した後に内固定器具を用いてすべりを矯正し、椎間を固定する術式などがあります。
【予後 】
分離部の骨癒合を得るべく、10歳代で腰椎軟性装具装着を試みた場合、早期の分離であれば骨癒合は望めますが、分離の程度が大きくなると骨は癒合せず分離状態が継続することになります。
しかし、分離があっても激しい労作時や運動時以外腰痛は軽度であり、日常生活に支障をきたすことはまれであり、腰痛に対する一般的な鎮痛処置で対処できる方がほとんどです。
中年以降にたまたま腰椎単純X線写真を撮り、偶然に分離症や分離すべり症が見つかる方もいます。
【生活上の注意 】
10歳代の分離症の初期の段階では、まずは骨癒合を得るため厳重に腰椎の安静を保つことが重要です。分離症、分離すべり症ともに腰椎を後屈しないように注意する必要があります。
分離症が分離すべり症へと移行しないか否かを、腰痛の悪化や下肢のしびれや痛みの出現などの自覚症状に注意しつつ、定期的に単純X線写真を撮り経過をみていく必要があります。